2023-01-01から1年間の記事一覧
いつも行っている無線機屋で430FM用のアンテナを安く入手できたので、ベランダに設置してなんちゃって固定局を作ってみました。 リグ紹介
五丈岩 毎年行っている金峰山。今回で3回目ですが、今年から始めた無線運用を絡めて行ってきました。山行の詳細はYamapにまとめているので、無線の運用記録をこっちに残します。 yamap.com Summit on the air at 金峰山
新居に引越してからテレビを視聴する方法がなくなったため、NHKを解約しました。NHK解約の流れと、なぜ解約に至ったのかのちょっと特殊な事情について書いてみます。 numa08.hateblo.jp NHK解約の流れ
前回、天候不良で引き返した赤岳にようやく上ってきた。 numa08.hateblo.jp
楽しくアマチュア無線の運用を続けているので、印象に残ったことをいくつかまとめる。 車にモービルホイップを装着 前回の記事で購入までしていた車用の無線設備を整えた。 numa08.hateblo.jp エアコン吹き出し口に以前から取り付けていたドリンクホルダーを…
軽く振り返りと、今後のことを書いてみます。 QSOの記録 平日、休日問わず隙間時間でCQを出したり呼び出しチャンネルを聞いて応答したりで延べ13局と交信をした。うち、2局は同じ局なので実質11局。運用場所は自宅や出かけた先の公園、道の駅など。基本的山…
QSLカード(仮) コールサインはJK1TUTです。 ずっと来ない来ないと思っていた局免状が本日(2023/06/23)に届きました。開局までのタイムラインをちょっと振り返ってみます。 開局までのタイムライン
本当は東京国際消防防災展に行こうと思っていたけど、子どもの体調が芳しくないのでおとなしく過ごす予定に変わった土曜日。前からやりたかったいくつかのことをやった。 ちなみに東京国際消防防災展はレアな消防車両などが展示される、それ系の乗り物が好き…
既製品の組み立てはDIYに含まれますかね? 気がつけば引っ越しをしてからすでに1ヶ月以上経過していた。住宅ローンの返済も始まって、だんだん家を買った実感が得られて来た気がする。 色々と家関連でカスタマイズなどをしたのでその記録。 カーポートの建設
私の乗っているバイク、Motoguzzi V7 III Rough は750ccなので車検が必要です。車検の満期が7月に迫っているので、1か月余裕を持たせた6/10に車検を実施する予定ですが、車検に必要な書類の一つ「納税証明書」の入手が面倒になっていました。 地方税お支払い…
以前の記事で紹介したように、アマチュア無線技士の試験を受験し合格したので免許の申請をしていた。 numa08.hateblo.jp 今日、従事者免許が届いたのでさっそく手持ちのトランシーバーで通信をするための電波利用申請をした。ちょっとこの数か月のタイムライ…
先日、一戸建ての家を購入したのだけれど薪ストーブの導入を計画しています。 numa08.hateblo.jp 薪ストーブを導入し、運転となると当然薪が必要。最近は薪の価格もいろいろな理由で高騰しているため、ホームセンターや薪屋さんで購入となるとかなり予算が必…
2年ほど前に自分で取り付けたバイクのドラレコが壊れたので、再び自分で交換をしてついでにツーリングに出かけたログ。 ドラレコの故障
最近、アマチュア無線に興味を抱いたので無線技士4級の試験を受験しました。どう言ったいきさつで無線技士の免許を受験したのか、今後どうするのかをまとめてみます。 バイク、登山と絡めてなんかやりたい
家を購入したので少しずつ足りない部分や改善したい部分を補うDIYに着手した。持ち家なので賃貸と違って、原状復帰を考えなくていい。とはいえ、後先考えないで穴を開けることはしたくない。ディアウォールをうまく使いながら、色々と手を付け始めた。 カー…
甲府に移住して4年目を迎える今年、住宅を購入して引っ越しをしました。前々から考えていた住宅購入をようやく果たし、無事引っ越しまでこぎつけました。今の時点での感想や、家を買うまでの流れの振り返りをまとめてみます。 なぜ家を買ったのか
実は今までほぼ行ったことの無かった東北地方。新幹線大好きな息子が「はやぶさ!!こまち!!」と、JR東日本のブランディングにまんまと乗せられているので、せっかくだからと思って鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パスを利用して東北旅行に行ってき…
子どもも大きくなってきて、順当に好きなものや嫌いなものができてきました。色々ある好きなものの1つに「電車」を始めとする鉄道があるわけでして、何を隠そう私自身も鉄分を多少は含んでいることから、子どもの「やりたい!!」に対してどちらかと言うと前…