@numa08 猫耳帽子の女の子

明日目が覚めたら俺達の業界が夢のような世界になっているとイイナ。

薪づくり講習会に参加した

先日、一戸建ての家を購入したのだけれど薪ストーブの導入を計画しています。

numa08.hateblo.jp

薪ストーブを導入し、運転となると当然薪が必要。最近は薪の価格もいろいろな理由で高騰しているため、ホームセンターや薪屋さんで購入となるとかなり予算が必要です。そこで、自分で薪を確保できるように長野で開催されていた薪ストーブのための薪づくり講習会に参加してきました。

How to 薪づくり

自分で薪を作るとなると、どこから始めるのか?を最初に考えます。極端な話、植林から始めてもいいわけですが土地も無いし時間もかかるので非現実的。次の段階として、伐採する方法もありますがこちらも林業の心得を今はまだ持っていないのですぐ始められません。今の段階で私が考えているのは、薪の無料配布などでもらえる丸太を自分で薪ストーブ用のサイズに切断し、薪割りする方法です。

そのために必要なスキルとして、チェーンソーの取り扱いが欠かせません。丁度、長野県茅野市で開催される薪づくり講習会が、チェーンソーの取り扱いもカバーしているようなので申し込みをしてみました。

8moribunka.org

1st step: 力仕事

講習会の流れは

  1. 伐採済みの丸太を軽トラで運ぶ
  2. チェーンソーで薪ストーブのサイズ(40cm)に切る (玉切り)
  3. 薪割り機で薪用に割る

伐採済み丸太は1本20kg以上はあってとても一人じゃ持てません。スタッフの方と力を合わせてトラックに積み込みますが、当然力仕事です。腰を痛めないように、また転がってきた丸太で怪我をしないよう注意と装備を整える必要があります。

しかし、今回私はグローブは用意していたものの安全靴は用意していませんでした。丸太に足を挟まれると大けがです。それにチェーンソーを使うときや移動中に枝などが引っかかると危険です。今後自分で作業するとき、つま先に鉄心が入っていて、引っかかるポイントの少ないデザインの安全靴を購入するつもりです。

2nd step: チェーンソーを使う

運んだ丸太を薪ストーブ用に切断します。一般的な薪ストーブに投入できる40cmに合わせて切断します。今回初めてチェーンソーを使うにあたり、スタッフの方から使い方を教えて頂きました。

  1. チェーンソーのキックバックを避けるため、顔はチェーンの位置からずらしチェーンの面が見えるようにする
  2. 右手はわきを締めて、しゃがみ体制の時は左手は膝にのせて固定する
  3. 切断前からフルスロットルで運転する
  4. チェーンの手入れを行う

色々注意点はあって細かく書くときりが無いし、記憶だよりで不正確な部分もあるので省略しますが要点はこんな感じです。教えられた方法に従って丸太を玉切りにしました。

3rd step: 薪割り

薪割りは簡単で、手動の薪割り機を使いました。

こういうやつ。薪をセットして2本のレバーを操作すると簡単に割れます。もともと乾いている薪だったので硬いものもありましたが、簡単に割れました。現場にはエンジン式の自動薪割り機もありましたが、手動タイプの方が勝手に動かない点や音量が少ない点は優れていました。自動タイプはその名の通り自動なので、動くところを眺めていればいいようです。

Final step: 持ち帰り

割った薪は持って帰ります。量はまちまちでしたが軽トラの荷台であおりを超えるかどうかくらいの量でした。ジムニーに積載できるか不安でしたが、後部座席を使えば問題ありませんでした。

持って帰った薪はとりあえず庭に転がしておいて、庭の整理をしつつ薪棚を用意する予定です。

今後のこととか

幸い、山梨では薪の無料配布や農家による剪定済み枝木が配布されています。そういった機会を活用して薪の確保をする予定です。そのためにチェーンソーを導入します。住宅環境とか使い勝手を考えて、バッテリー式の物を導入しようと考え中。また薪割りのための薪割り機も導入予定で、これは手動タイプの物が良さそうだと思いました。

今年は薪ストーブの本格運転に備えてインフラ面の整備を主とし、来年以降本格的にストーブを運転する予定です。

バイク×登山×無線で遊びたいので、アマチュア無線技士の試験を受験した

最近、アマチュア無線に興味を抱いたので無線技士4級の試験を受験しました。どう言ったいきさつで無線技士の免許を受験したのか、今後どうするのかをまとめてみます。

バイク、登山と絡めてなんかやりたい

山梨に引っ越ししてからと言うもの、隙を見つけては登山やツーリングを楽しんでいます。山に登るにしても、バイクで走り回るにしても良い感じのルートが県内にいくつもあり気軽にアクセスできます。一方で、家族がいることもあって一人で出かけるとなると外出できる時間は限られてしまいます。登山で行ける山も限られるし、バイクも同様に。

限られた行動範囲の中で活動の幅を持たせるために、何ができるのかなあと日々考えていました。

無線のことを思い出す

さてそんな思いを抱いていたある日、友人たちとスキーへ行きました。ゲレンデで会話をする用に以前購入したトランシーバー、つまり特小無線と呼ばれる無線機を持って行きました。今ならわかるのですが、特小無線は交信できる範囲がめちゃくちゃ狭く基本的に数百メートルレベル。ゲレンデのように起伏に富んでいたり、高低差のある環境ではほぼ使い道がありません。

がっつり会話をするよりも、遊びレベルで持って行ったため別に不具合は感じなかったもののもっと良い無線機があれば良いなあと思い始めました。

移動運用を知る

無線機について調べていると、無線機には大きく2種類あると知りました。資格が必要なものと、資格が不要なものです。後者については「フリーライセンスラジオ」を省略して「フリラ」と呼ぶそう。

そして、無線機を使った遊びもの存在も知りました。手持ち出来るタイプの無線機を持って行って出先で運用をする「移動運用」の存在です。

もともと、アマチュア無線の存在は以前から知っていましたが、そもそも無線機の資格を使って何をするのか分かっていませんでした。無線機を使った「遊び」にはいろいろと種類があるようですが、その一つが「移動運用」。

手持ち出来るタイプの無線機にも色々種類があって、文字通り手で持てる「ハンディ機」や車に搭載して利用する「モービル機」。本体にバッテリーが内蔵されている「ポータブル機」があるとのこと。

バイクや登山と組み合わせる人も多く、活動の幅を広げるのに持ってこいの遊びだと感じました。

無線機を選ぶ

さて、無線の移動運用をしようと思うと無線機が必要です。無線機の種類は先述のように資格が必要な物と不要な物に大きく2分されます。そして後者は「特小」「デジタル簡易無線(デジ簡)」「デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)」「市民ラジオ」があります。

特小はすでに持っているし、市民ラジオは現在利用可能な機材が入手しずらく購入するならデジ簡かLCRかなあと考えていました。調査は行いつつ、細かいことは詳しい人に聞こうと思い甲府市内にある無線機ショップへ。

www.tanzawa.co.jp

秋葉原には及びませんが、無線機やオーディオに関する製品が甲府市内で気軽に手に入るお店です。無線担当の店員さんとお話をしつつ、自分のやりたいことを整理しました。

  • 無線の移動運用をして遠くに電波を飛ばしてみたい
  • バイクや登山で利用するので、ハンディ機を選びたい
  • 無線に興味はあるが、何をすれば楽しいのかよく分かっていない
  • 無線と言えば航空無線(エアバンド)が好きで、LiveATCをよく聞いている

この辺りを伝えたところ、アマチュア無線機であればエアバンドの受信も可能であると教えられました。

で、そんなこんなで購入をしたのが八重洲無線のFT-70D。

結局、アマチュア無線用の機種を購入しました。

電波を出してみよう

ダメです。無線の免許を持っていないので。無線機を買ったからには免許を取るか、と言うことで試験勉強開始。アマチュア無線の試験で定番の要点マスターを購入してひたすら暗記。

試験の受験と合格

2023/4/11に最寄りのテストセンターで試験を受験。その場で結果が判明し、無事合格。正式な合格通知が2週間後の4/24にメールで送られてきたので、メールに含まれている情報を使って従事者免許の申請を行いました。

今後のこと

このブログを書いている時点でまだ免許証は届いていません。免許が届いてもそこから開局のための局免許の申請が必須なので、無線機から発信できるのはまだしばらく先ですね。

手持ちの無線機がハンディ機なのでどれほどの距離で通信ができるものか分かっていませんが、バイクや登山で外出時に標高の高い地点から通信を試みてみたいと思っています。また、デジタル規格のWires-Xに対応しているので、その機能を使った通信にも手を出してみたいですね。

そのまま無線運用が面白ければ、SSBの運用とか3級を取得してFT-8などに挑戦したいなとぼんやり考えています。

賃貸を出て持ち家になったので、その気になれば自宅に無線設備を構成できるなあと妄想しています。

DIYの記録

家を購入したので少しずつ足りない部分や改善したい部分を補うDIYに着手した。持ち家なので賃貸と違って、原状復帰を考えなくていい。とはいえ、後先考えないで穴を開けることはしたくない。ディアウォールをうまく使いながら、色々と手を付け始めた。

カーテンの取付

続きを読む

甲府で家を買って引っ越ししました

甲府に移住して4年目を迎える今年、住宅を購入して引っ越しをしました。前々から考えていた住宅購入をようやく果たし、無事引っ越しまでこぎつけました。今の時点での感想や、家を買うまでの流れの振り返りをまとめてみます。

なぜ家を買ったのか

続きを読む

鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パスで東北旅行へ行ってきた

実は今までほぼ行ったことの無かった東北地方。新幹線大好きな息子が「はやぶさ!!こまち!!」と、JR東日本ブランディングにまんまと乗せられているので、せっかくだからと思って鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パスを利用して東北旅行に行ってきました。はやぶさ・こまちに本当に乗りたいのは誰かって?もちろん俺だよ。

鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パスとは

続きを読む

子どもを連れてパンダくろしおに乗ってアドベンチャーワールドへ行った

子どもも大きくなってきて、順当に好きなものや嫌いなものができてきました。色々ある好きなものの1つに「電車」を始めとする鉄道があるわけでして、何を隠そう私自身も鉄分を多少は含んでいることから、子どもの「やりたい!!」に対してどちらかと言うと前向きに反応してしまう兆候があります。

そんなわけで、年が明けたいつの頃からか「パンダくろしおに乗りたい!!」と子どもが言うようになりました。「乗りたい!!」だけじゃなくて「乗りに行こう!!」と言って玄関から出ていこうとする始末。鉄は熱いうちに打て(鉄分だけに)とも言うしまあ、前向きに検討しようかなぁと1月中旬頃に考え始めました。

続きを読む