@numa08 猫耳帽子の女の子

明日目が覚めたら俺達の業界が夢のような世界になっているとイイナ。

5月のアマチュア無線活動

いつかは登りたい立山

GWってありましたね。月初で休みだと月末には記憶があいまいになりますね。

交信サマリー

  • 総交信局数: 157局
  • モード別交信局数
    • CW: 73局
    • FT8: 77局
    • FM: 7局

久々にPhoneで出た気がします。

アワード

Platinum Hunter

POTAで40のユニークな公園をHuntする、Platinum Hunterを達成していました。そんなにやっていたんだなぁ。

移動運用のログ

SOTAと一緒にPOTAも達成しているケースが多いです。

POTA JP-1907 緑が丘スポーツ公園

緑が丘スポーツ公園

午前中から時間があったので甲府市内の緑が丘スポーツ公園でサービスしました。写真のように、RHM12を三脚に固定。マッチングはとれたものの、HF帯の飛びがイマイチでCWは2局だけでした。

POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園(山梨)

なんちゃって車内シャックからQRV

緑が丘スポーツ公園の帰りに、少し北上して千代田湖近くでサービスをしました。少し時間が経っていましたがコンディションは変わらず。CWで確か中国の局とQSOしましたが、あとはFT8でした。

SOTA JA/NN-31 蓼科山、POTA JP-0123 八ヶ岳中信高原国定公園(長野)

蓼科山からQRV

5月に登った山の一つが蓼科山でした。八ヶ岳最北の山に4月末と5月頭、1週間あけて2回登りました。実際、良い山だったしまた登りに行きたいまである。登山動画はニコ動に投稿済です。

また、QSOした局のマッピングした物がこちら。

QSOマップ

オーロラが観測された日だったこともあって、HF帯が使い物にならず、珍しく430FMでQSOをしました。HF帯とUHF帯を同時に使うと分かりやすく交信場所が違って面白いですね。

https://radio-qth-map.web.app/map/yiRTdFbNyUkrrdVD7BPl

SOTA JA/YN-081 竜ヶ岳、POTA JP-0016 富士箱根伊豆国立公園

竜ヶ岳からQRV

富士山の外輪山、竜ヶ岳に登りました。お天気は曇りでしたが、森を抜けて高原を歩く感じが良かったです。限られた行動時間でアクティベーションをしつつ自分のやりたいCWを達成するために何をしたらいいか、ちょっとわかってきた気がします。

この日の交信ログをマッピングした物がこちら。

QSOマップ

10m, 15mがまあ飛んでくれたおかげで初めてのオーストラリアでした。場所的に430FMは出なかったのですが、実は近所におなじみ局さんがいらっしゃったようで、気が付くのが遅くて交信ならず。そういうこともあるね。

https://radio-qth-map.web.app/map/Q2tjOzHDLEHqtepAC9bn

HAMtte QSO party 2024年春

CWとFT8で参加しました。FT8はちゃんとナンバーを交信できた扱いとなるのか若干不安。20局は達成しているので、抽選のグッズが当たるとうれしいななんて思っています。

MAT-705

MAT-705を購入しました。RHM12は40mのマッチングはとれますが、10mや15mは細かい調整が必要でマッチングに時間がかかります。チューナーを使えばある程度合わせておけばあとはボタン一発でやってくれるの有難い。ただ、効率はだいぶ落ちるのか、CWよりFT8のような微弱電波でなければQSOが難しいです。

まとめと来月のこと

GWもあったおかげでSOTAで2アクティベーションもできました。POTAは4アクティベーション。6月は週末に予定が入りがちなのと、梅雨に入ることもあってあんまり移動運用のサービスができないかもですね。ただ、Amazonでカーボン釣り竿を買いましたので、これを使って運用も試したいです。ひとまず庭で設置して各バンドに出られることは分かったので。