@numa08 猫耳帽子の女の子

明日目が覚めたら俺達の業界が夢のような世界になっているとイイナ。

赤いオーロラの街で

赤いオーロラの街で (ハヤカワ文庫JA)

赤いオーロラの街で (ハヤカワ文庫JA)

年末にはてブホッテントリに入っていた人が書いた小説。この匿名ダイアリーは自分も読んでが、かなり細かく書いてあるので他人の人生を追体験しているようで面白かった。

anond.hatelabo.jp

現在からそう遠くない未来、あるいは現在、初夏のある日に発生をした太陽フレアによって世界中の変圧所が破壊され停電となる「世界停電」となってしまった世界。主人公はあるWebメディアのプログラマーとしてリモートワークの実験のため北海道の斜里町にいたが、慣れない田舎の町で色々と苦労しながら人に助けられたり助けたりするお話。

もとの増田にもあるように、主人公はどうやらモデルとなった人物がいるようで、その人が太陽嵐による停電となったときにどうやって生きるだろうか?というシミュレーションとしての側面が強い作品だった。

太陽嵐が何なのか、どういった条件でそれは発生しそれはどれくらいの確率なのか、といったことは本書でも述べられているし解説でも詳しく語られている。ただし、「万年に一度、千年に一度」というスケールではある。

千年に一度の災害として、本書の中でも東日本大震災はよく引き合いに出されていた。それだけ人々の記憶に残った大きな地震だったということだ。千年に一度の大震災に対して誰も対策をしてこなかったこと、終わってしまえばあの時の空気感は忘れられてしまうこと、そして災害の発生は一瞬だがそこからの復興にかかるヒューマンリソースは大きなものであること。そう言った点が、おそらく著者の経験をベースに語られている、ように思う。

現実的な問題として、この本の中で語られるような千年に一度発生するかどうかの太陽嵐が起きる可能性は、最近の研究から明らかになってきているらしい。本の中でも語られるが、その予兆を検知し実際の災害が訪れる前に対策として、各地の変電設備を停止する選択肢も取れるらしい。その時が来たときにはたして我々は正しい選択を行うことができるのかどうか、正直な話一抹の不安は残っている。

さて、主人公は物語の中で多くの時間を北海道の斜里町で過ごし、ときどき東京へ戻ってくる。北海道の東の端にある街と日本の首都の対比が面白い。停電となってしまうとその影響を大きく受けるのはどうしても電気に強く依存している街だ。そのため、斜里町よりも東京のほうが被害としては大きい。水が出ない下水が出ない、ガスが利用できない、電車もストップ、信号も停止、冷蔵庫も使えないので生鮮食品を扱うことができない。そもそも、輸送手段や工場が動いていないので加工食品や薬の入荷もままならない。そこで東京のスーパーと言えど農家の人々が直接販売をするような「闇市」のような状態が出来上がる。

北海道は北海道で、たしかに東京都比べると電気に依存している部分が少ない。その一方で、農作物を加工する工場が停止していたりあるいは搾乳をした牛乳を加工できないため、毎日搾りたての牛乳が破棄されるという状態にもなる。農家を営む人たちとしてはいたたまれない。

これを主人公が類稀な才能で解決をしていくのかと思えば、そうでもない。彼は大体の現実に打ちのめされ、そして受け入れていく。その一方でときどき突拍子もないアイデアを思いついて、ほんの少しの改善を行う。停電後、機械が停止した農家があることを知った主人公は飛行場で足止めを食らってしまった人たちと農家をマッチングして短期の労働者になってもらうことを思いつく。また、配電ができなくなったメガ・ソーラーの施設のソーラー・パネルを一般でも利用できるように、殆どの人が「疎開」をしてしまった首都圏の家からパーツを接収し北海道の家で個人が利用できるように働きかける。

主人公が行うことは地味なんだけれど、たしかに小さな改善でそしてそれによって大体の人が救われる。復興の現場に必要なのは世界を変えるようなすごいアイデアではなくて、明日をほんの少しだけでも良くするちょっとしたアイデアなんだなと思った。

災害シミュレーション、復興シミュレーションとしては非常に素晴らしい作品で、「万年に一度、千年に一度」の災害に備えて一度は読んでおきたいと思う作品だった。その一方で恋愛要素が無理やりな感じで突っ込まれているように思えて、その点に関してはいまいちだった。